NEE(Numerical Environmental Engineering)研究会

研究会のお知らせ 研究会メンバー 過去の研究会

NEE研究会は,1996年度から私的な研究会として10回開催されました.そして,2000年度より,日本機械学会環境工学部門に所属する研究会として新たな活動を開始しています.

以下に,日本機械学会環境工学部門NEE研究会,及び旧NEE研究会の活動記録を記載いたします.

日本機械学会環境工学部門NEE研究会


第7回NEE研究会(2004年6月11日; 大阪管工事会館)
1.北欧における室内環境・CFD研究の現状PDF(18026KB)PDF
甲谷寿史(大阪大学大学院)

2.建築分野における風関連の数値解析(風環境予測、風力発電量予測)PDF(11257KB)PDF
片岡浩人(大林組)

3.多層土壌-植生-大気連結一次元モデルを用いた微気象解析PDF(922KB)PDF
山口克人、奥野博信、金裕奉、惣田訓(大阪大学大学院)



第6回NEE研究会(2003年11月28日; 大阪管工事会館)
1.進化的計算を使った機械室設備の設計図・施工図自動作成に関する研究PDF(756KB)PDF
山口 太朗(ダイダン) 鳶 敏和

2.数値シミュレーションを用いたSuMaCの熱環境性評価PDF(347KB)PDF
小穴倫久(大阪大学大学院)

3.ケーススタディツールとしてのシミュレーション活用PDF(320KB)PDF
中村滋孝(アドバンスドナレッジ研究所)



第4回NEE研究会(2002年6月11日; 大阪管工事会館)
1.単一開口を持つ室の風力換気現象に関する研究
山中俊夫(大阪大学)

2.LESの工学的応用における問題点についてPDF(347KB)PDF
梶島岳夫(大阪大学)

3.最近のPIV/PTV技術における話題PDF(389KB)PDF
植村知正(関西大学)



第3回NEE研究会(2001年12月14日; 大阪管工事会館)
1.ガラス壁建屋の室内温度環境PDF(632KB)PDF
舟里 忠益(大氣社)

2.アネモ型ディフューザーを用いた室内気流のCFD解析
   ---自由空間における吹き出し気流の測定値を境界条件とする方法---
山中 俊夫(大阪大学)

3.自然対流場の安定性とカオス性PDF(632KB)PDF
石田 秀士(大阪大学)

4.閉空間内自然対流場の測定と数値予測モデルの検証PDF(632KB)PDF
大西 潤治(大阪電気通信大学)、伊藤 誠一、池上 宏(大阪ガス)

5.大阪湾沿岸域における環境共生都市づくりにむけてPDF(632KB)PDF
村田武一郎(奈良県立大学)



第2回NEE研究会(2001年6月15日; 大阪大学豊中キャンパス)
1.空調機吹出し口の気流設計(天井汚れレス吹出し口)PDF(632KB)PDF
繁澤 亨(ダイキン空調技術研究所)

2.複写機の定着器内の自然対流PDF(600KB)PDF
多久島 朗(シャープ)

3.庁舎におけるペリメータレス化手法の計画と測定PDF(1457KB)PDF
山口太朗(ダイダン)

4.対流熱伝達問題の時空間反転シミュレーションと伝熱設計への応用PDF(474KB)PDF
桃瀬 一成(大阪大学大学院基礎工学研究科)

5.測定データと数値計算の融合手法に関するWGの発足に関して
近藤 明,加賀昭和(大阪大学大学院工学研究科)



第1回NEE研究会(2001年1月26日; 大阪電気通信大学)
1.大阪湾における高気圧性渦と物質輸送に及ぼす影響
中辻啓二(大阪大学)

2.大気汚染物質輸送モデルと2事例による精度検討
近藤 明(大阪大学)、吉村慶一

3.サボニウス型風車の数値性能予測PDF(121KB)PDF
長田 篤、久保吉人、松本一則(松下精工)

4.流体解析による冷蔵庫開発プロセスの効率化事例PDF(689KB)PDF
北川晃一(東芝)

5.温熱環境評価のための人体熱モデルとCFDの連成システムPDF(283KB)PDF
庄司祐子(大阪ガス)



旧NEE研究会


第1回NEE研究会(1995年6月9日; 大阪大学)
1.熱気流環境シミュレーションの現状について
大西潤治(大阪大学)

2.温熱快適性評価のための熱流体解析における放射伝熱計算手法の開発
服部宜弘、児玉久(松下電器)

3.LESによる空調機流れ解析 第1報 基礎的流れ場への適用
三宅邦彦(ダイキン工業)

4.並列非同期アルゴリズムを用いた熱流体解析の高速化
大島丈治、永田真也、石川博章、古藤悟(三菱電機)

5.流れの画像情報と熱流体方程式の数値解析を併用した流れ場の計算法の開発
山口克人(大阪大学)



第2回NEE研究会(1995年12月8日; 積水ハウス(株)総合住宅研究所))
1.空調機開発における気流解析の適用例
北川浩一、石田秀士(東芝)

2.空調機開発における気流設計CAE
塩路純夫、平野徹、平川卓(ダイキン工業)

3.垂直層流型クリーンルーム気流の解析例
西岡利晃(大阪市立大)

4.室内の局所的な流れの性状と多方程式モデルの適用
埴淵晴男(積水ハウス)



第3回NEE研究会(1996年6月11日; 松下電器産業(株)生活環境研究所)
1.LESによる空調機流れ解析
三宅邦彦(ダイキン工業)

2.超高層住宅のボイド空間における風力および重力換気計算
山中俊夫(大阪大学)

3.家電製品への熱流体解析技術の応用
黒川道広、鍋島範之、名迫賢二(三洋電機)

4.都市キャノピ層内とその上空の大気流れ
近藤明、山口克人(大阪大学)

5.複合格子法による熱流体解析について
小川修、長光左千男、児玉久(松下電器)



第4回NEE研究会(1996年12月4日; 大阪大学)
1. 空調・換気流れの解析と空調アメニティーの創出
古藤悟(三菱電機)

2. 重合格子を用いた非圧縮性流体解析手法の開発とその応用
諏訪好英(大林組)

3. 垂直層流型無菌病室における塵埃拡散シミュレーションと実例
森岡雅代,伊藤修一,山下礼二(ダイダン)

4. パッシブ・低エネルギー住宅の熱気流環境シミュレーション
大西潤治(大阪大学)

セミナー
1. 熱流体解析システム STREAM/SCRYU
中西純一(ソフトウェアクレイドル)

2. 非構造格子汎用熱流体解析プログラム「STAR-CD」の紹介
石川一仁(シーディー・アダプコ・ジャパン)



第5回NEE研究会(1997年6月4日; 大阪大学)
1. 多数室換気の計算と測定
奥山博康,大西由哲(清水建設),澤池孝男,瀬戸裕直(建設省建築研究所), 畠中章(久米設計事務所)

2. 気流解析による空調機の性能評価
北川晃一,竹谷伸行(東芝)

3. 疑似圧縮性法による熱流体解析
黒河通弘(三洋電機)

4. CFDによる空調機運転制御法の検討
古賀誠一,大西潤治,水野稔(大阪大学)

5. 流れ場解析のための費用関数によるPIVとCFDの融合手法
山口克人,加賀昭和,近藤明,井上義雄,山口太朗,大脇哲生(大阪大学), 鴨井伸一(CRC総合研究所)

懇話会
CFD利用の現状について
大西潤治(大阪大学)



第6回NEE研究会(1997年12月5日; 京都リサーチパーク)
1. 大気境界層数値モデルへの境界適合曲線座標系と非静水圧モデル導入の試み
呉銀珠,山口克人,近藤明(大阪大学)

2. 化学物質による室内空気汚染シミュレーション
竹谷伸行,北川晃一(東芝住空間システム技術研究所)

3. プリーツフィルタのシミュレーション
渡辺隆治,桂信二(関西新技術研究所),大川勝美,前田武士(大阪ガス)

4. 家庭内エネルギー消費量/快適性予測技術の開発
服部宜弘、長光左千男,児玉久(松下電器人間環境システム開発センター)

5.空調機開発におけるCFDの適用事例(水の流れを扱った熱対流解析)
平川卓,塩地純夫,鈴木智博(ダイキン工業CAEセンター)



第7回NEE研究会(1998年6月11日; 大阪大学)
1.案内羽根を挿入した2次元ディフューザ流れに関する研究
多久島朗(シャープ)

2.建物近傍拡散に関する研究
西村浩一(大阪ガス)

3. CFDの建設設備への応用事例
松藤久良,助飛羅力(三機工業)

4. 無菌病室にローカルカーテンを設置した場合の清浄度の実測とCFDによる検証
森岡雅代(ダイダン)

5. 集合住宅のボイドの換気計算に用いる各種抵抗係数
山中俊夫,甲谷寿史,森橋俊之(大阪大学)

セミナー
PHOENICSの紹介,および機能,使用法について
立野泰昭(CHAM社)



第8回NEE研究会(1998年12月8日; アイ・アイ・ランド)
1. クロスフローファンの音質改善に関する一考察
鍋島範之,高田智仁,黒河通弘,名迫賢二,大隅正人,小泉友人(三洋電機)

2. 画像処理による3次元速度計測法の精度検討
大脇哲生,加賀昭和,山口克人,井上義雄,近藤明(大阪大学)

3. CFDを用いた分煙空清システム開発への適用検討
久保吉人,小川典子,荒井卓也(松下精工)

4. 気流解析の設計時適用事例
藤井貴弘(東芝空調)

5. 非定常室内熱気流環境予測手法に関する2,3の検討
添田晴生,大西潤治,水野稔(大阪大学)



第9回NEE研究会(1999年6月10日; 大氣社技術研究所)
1.閉空間内振動熱対流場のカオス特性
石田秀士(大阪大学)、木本日出夫

2.費用関数を用いた最適化手法によるPIVとCFDの融合
塩田 卓(大阪大学),山口克人、加賀昭和,近藤明,井上義雄

3.クリーンルームのCFD事例
齋籐正信(大氣社)

4.化学物質による室内空気汚染シミュレーション
竹谷伸行(東芝キャリア)、北川晃一(東芝)

5.衝突噴流の可視化と計算
西村伸也(大阪市立大学)



第10回NEE研究会(1999年12月10日; (株)きんでん 京都研究所)
1.閉空間における冷媒漏洩の数値シミュレーション
平川 卓(ダイキン)

2.床暖房の立ち上がり性能予測ツールの開発
橋本建信(東京ガス)

3.PCMを用いた躯体蓄熱方式の基本的検討
添田晴生(大阪大学)、大西潤治(大阪電通大)、水野 稔(大阪大学)

4.都市建物形状の微気象に及ぼす影響
近藤明(大阪大学),上野恵,合田恵理子,山口克人

5.熱・換気回路網計算プラグラムNETSについて ---概要紹介と適用事例---
奥山博康(清水建設)